« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »
キハ47も様変わり こんな列車も走ってます
ラッピング列車「みすゞ潮彩」
観光列車として新下関から山陰本線経由で仙崎まで運行されてます
さすが海沿いを走る列車だけあって名前も「みすゞ潮彩」とカッコいいですね
側面の画が見えないのがちょっと残念です
2010年1月31日 (日) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
1052レ EF66-118です
後追いで・・・
昨日(1/30)は福岡から下関へ
朝方は南風泊(はえどまり)市場に行きその後は山陽本線を長府までロケハンし
列車を追っかけてみました
九州では見ることのできないEF66から210などの貨物列車が引っ切り無しに走ります
いやーほんとに見ていても飽きることはないですね
※画像上をクリックしますとオリジナル画像に拡大します
EF210-9
5053レEF210-9号機です
九州を走るED76などと違って迫力があります
やはりカッコいいですね
まさしく長距離を走る機関車って感じです
新下関-長府間にて
※画像をクリックしますとオリジナル画像に拡大します
2010年1月30日 (土) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
前面の赤が特徴のハウステンボス号
ハイパーサルーンを連結して走ります
カラフルなボディの783系「ハウステンボス号」
その名の通り博多ーハウステンボス間を100分で走ります
2010年1月29日 (金) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
航空自衛隊救難ヘリコプター UH60Jです
ちょっと古くなりますが昨年11月の築城基地航空際で撮影したものです
2010年1月28日 (木) 航空 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
由布岳も雪に覆われてきましたが、残念ながら山頂は厚い雲のままです
由布岳の山頂もやっと冬景色になりました
その麓を真っ赤な185系「ゆふ」が疾走します
平地にも雪があれば赤の車体が一層引き立つんですけどね・・・
2010年1月27日 (水) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
約1kmの直線が真っ直ぐに伸びます
笹原トンネルに入る直前です
佐賀県の唐津線 多久ー厳木間にある笹原峠で俯瞰撮影です
長崎自動車道多久インターから国道を唐津方面へ約6km行くと笹原峠に着きます
車を止め今にでも猪が飛び出してきそうな細い道を歩くこと約20分
線路が見下ろせる笹原トンネルの上に出ました
見晴らしは非常によく約1km直線区間が真っ直ぐに伸びます
ここからは唐津行きの気動車が狙えます
但し本数が少ないので事前に時間を調べたほうがいいですね
2010年1月26日 (火) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
夕焼けの筑後川を走る817系のシルエットがとてもきれいです
水面は夕陽に照らされ 鴨も泳いでいますね
さすがに冬の河川辺りは寒いですが、
この時間は頻繁に列車が行き来しますので
鉄っちゃんにとっては飽きることがないですね
久留米にて
2010年1月25日 (月) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1) Tweet
振子式特急 JR九州の885系「白いかもめ」です
前回に続きUPさせていただきました
今回はぎりぎり手前まで引きつけて撮ってみましたが
画像が少々荒れ気味です
※振子式車輌 カーブ通過時に車体を傾斜させることにより通過速度の向上と乗り心地の改善を図った車輌
また車体を傾斜させるときの回転軸が床面上にあり、重心を回転軸の下に下げることにより遠心力で車体を傾斜させる
2010年1月24日 (日) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
振り子式車両となっており速度を保ったままコーナーを駆け抜けていきます
九州の特急車両といえばやはりこの「白いかもめ」885系ですね
真っ白な車体に黄色の縁取りがとてもよく似合います
室内も革張りシートというぜいたくな装い
木もふんだんに使い、高級感漂うゴージャスな空間を演出しています
一度は乗ってみたい車両ですね
博多ー長崎間で運行されています
2010年1月20日 (水) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
東福間ー東郷間 沖ノ原にて
鹿児島本線の特急「リレーつばめ」「ありあけ」787系が、2011年3月の九州新幹線全面開通に合わせ、同線から撤退!
替わって日豊本線(鹿児島中央ー宮崎間)に投入されるのが決定しましたね
現在同線で運行される特急「きりしま」485系は、撤退することになります
残念ながら、これで九州での485系は「にちりん」のみとなりますが、この車両もどうなるか今のところ分からないです
2010年1月18日 (月) 鉄道 | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0) Tweet
筑後川を渡る「リレーつばめ」 川に照らされる夕陽がとてもきれいです
昨日の福岡は久々の冬晴れとなり、久しぶりに筑後川にやってきました
ちょうど昨年の今頃引退の決まったブルトレ「はやぶさ」の撮影にきましたね
沈む夕陽と筑後川を渡る「はやぶさ」のシルエットがとてもきれいでした
昨日の夕方、冬晴れの筑後川を渡る787系「リレーつばめ」を撮影しましたが
空気が澄んでいることもあって沈む夕陽と「つばめ」のシルエットがきれいでしたね
鹿児島本線 久留米にて
2010年1月17日 (日) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
久留米ー鳥栖間にて
別府湾沿いを臼杵に向けて走る815系
JR九州の近郊形電車!
九州色でもあるシルバーのボディーに赤の縁取りがなかなかユニークです
現在ワンマンカーとして主に大分・熊本で運行されてます
2010年1月14日 (木) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
福岡市土井にて下りの500系こだま 最近設置された防音壁がちょっとうるさいですね
俯瞰撮影とまではいきませんが、やや高目から捉えた700系のぞみ 画象右奥のクレーンは現在建設している新博多駅です 博多ー吉塚間で撮影
700系ひかりレールスター 現在山陽新幹線のみで運行されています
500系のぞみが来月で引退しますが、こだまとしては引き続き運行されますのであの独特のフォルムはまだ見ることはできますね
但し、のぞみの16両編成と違って8両編成なのがちょっと寂しいです
2010年1月13日 (水) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
ヘッドライトがまぶしい「ひかりレールスター」
のぞみ700系 16両編成で入線です やはり新幹線の王者ですね~迫力があります
上りのN700系
ひかりレールスター 山陽新幹線 博多ー新大阪で運行されています
700系と同じ車両ですが横のオレンジのラインが特徴ですね
山陽新幹線も今後は500系とレールスターのこの2つの車両で運行されるんでしょうね
11日小倉駅にて
2010年1月12日 (火) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
小倉駅に入線する下りの300系
小倉駅12番ホームにて
上りの「のぞみ」後追いで捉えました
初代300系「のぞみ」、現在も第一線で活躍しています
しかし700系の増車とともに今年のダイヤ改正では運行本数もかなり減らされるようですね
既に500系「のぞみ」の引退が決まっており、残念ながら300系が撤退するのも時間の問題ですね
本日小倉駅にて撮影しましたが、露出調整が今一で少々荒れ気味の画像になりました
2010年1月11日 (月) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
真っ赤な車体の185DC 前面のロゴマークもきまってますね
九州横断特急!その名のとおり別府ー熊本ー人吉間を走行する横断特急です
なんとその間 日豊本線・豊肥本線・鹿児島本線・肥薩線と4路線を走行する特急列車です
別府ー大分間で撮影
2010年1月 6日 (水) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
別府湾沿いを走る青いソニック 画像右方向が別府湾です
全面真っ赤なにちりん号 赤が冴えます
湯布院でゆふいんの森号を撮影した後
まだ雪の残るR11号線鶴見岳の麓を走り目的地の別府温泉へ!
温泉に着くと直ぐ近くを日豊本線が走っており温泉に入る前にパチリ
時間的にもグッドタイミング♪ 青いソニックとにちりん号を撮る事ができました
2010年1月 4日 (月) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
下りのキハ71ゆふいんの森
上りのキハ72ゆふいんの森
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます
今年も九州を走る列車を主に、魅力的に掲載していきたいと思います
新年早々今年も湯布院に行ってきました
昨年と同様、由布岳をバックに走る「ゆふいんの森」を撮影しましたが
今回も由布岳は終始雲に覆われており、天気は今ひとつ
残念なことに全景を捉えることが出来ませんでした
桜の咲く時期に再チャレンジですね
2010年1月 3日 (日) 鉄道 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
最近のコメント